古典の伝承・継承に取り組んでいる若き旗手たち。第6回邦楽技能者オーディション合格者記念CD。一中節(いっちゅうぶし)とは 浄瑠璃の一流派。元禄の末頃京都におこり、のちに江戸で発展しました。 現在まで、都、菅野、宇治の三派が継承されており、河東節、宮薗節、荻江節とともに「古典」と呼ばれています。
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
一中節/都一まり 都一志朗 〜第六回ビクター邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
CD1枚
※販売価格は税込価格です。
1 猩々
しょうじょう(17'34")
作詞:石橋七助 / 作曲:都一静
2 吉原八景
よしわらはっけい(13'51")
作詞:初代 桜田治助 / 作曲:初代 菅野序遊
3 泰平船尽
たいへいふなづくし (25'50")
作詞:錦文流 / 作曲:初代 都一中
都一まり
昭和36年生まれ。
中学一年生の時に、故十一世都一中に師事。その後師の勧めにより東音会・伊勢弥生師(都一とし)に長唄三味線の手ほどきを受ける。
昭和57年 都一まりの名を許される。一中師亡き後、都一喜代師に師事。都一せつ師、都一のぶ師の指導も受け、古曲勉強会・古曲会、国立劇場「明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会」などに出演。
平成12年度 第十四回「清栄会奨励賞」を受賞。
都一志朗
昭和47年生まれ。
父は清元志寿朗(都朗中)祖父、清元志寿太夫(都夢中)、祖母は清元延香(都一いと)。叔父に清元栄三郎、小志寿太夫、志佐雄太夫(都乙中)。邦楽一家に生まれ、幼少より清元(清元志寿朗師、清元延千宗師、清元栄三師に師事)、一中節(都一中師、都朗中師、都一喜代師に師事)、日本舞踊(藤間藤子師に師事)に親しむ。高校からは菊岡裕晃師(東京芸術大学教授)、芳村伊十衛師に長唄を師事。
平成3年10月 清元名取(清元延知寿)。
平成7年3月 東京芸術大学邦楽科卒業。同年一中節でNHKテレビ出演。
平成10年 長唄名取(芳村寿衛)
平成14年 平成14年度文化庁新進芸術家研修制度国内研修員(芸術インターンシップ)に選ばれ一中節と清元を研鑚、10月には一中節名取(都一志朗)。
この他河東節名取(山彦知子師、山彦東子師)に師事
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
どうぞお気軽にご連絡ください。
一中節/都一まり 都一志朗 〜第六回ビクター邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
CD1枚
※販売価格は税込価格です。
第9回ビクター伝統文化振興財団賞「奨励賞」今藤長龍郎(長唄三味線方)
生田流箏曲/岡崎敏優 〜第四回ビクター邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
地歌/市橋京子 〜第四回ビクター邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
地歌/菊信木洋子 〜第五回ビクター邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
生田流箏曲/青木雅蓉 〜第五回ビクター邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
一中節/都一まり 都一志朗 〜第六回ビクター邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
生田流箏曲/高橋佳子 〜第六回ビクター邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
山田流箏曲/奥山u勢〜第七回邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
生田流箏曲/野口悦子〜第七回邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
小唄/田村彌笑〜第八回邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
琴古流尺八/芦垣r盟〜第八回邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
生田流箏曲/黒川真理〜第九回邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
生田流箏曲/横山佳世子〜第九回邦楽技能者オーディション合格者記念CD〜
女流義太夫三味線/鶴澤津賀花(第10回邦楽技能者オーディション合格者)
山田流箏曲/鈴木真為(第10回邦楽技能者オーディション合格者)
地歌箏曲/岡村慎太郎(第11回邦楽技能者オーディション合格者)
山田流箏曲/萩岡未貴(第11回邦楽技能者オーディション合格者)