入門から図像学研究まですべてを集約した見て、聞いて、知る曼荼羅大全集である
現存する曼荼羅のなかでももっとも古い彩色曼荼羅の最高傑作です。また、現在も後七日御修法で用いられている元禄本曼荼羅も収録。両曼荼羅のきわめて貴重な映像化が初めて実現しました。
東寺密教曼荼羅 DVD」の特徴
●DVDだから実現した細部諸尊の拡大
●監修は真鍋俊照氏
●学ぶ楽しさをコンセプトに構成
●チャプター選択で見たい所が見られる
●「四智讃(しちさん)」など声明を収録
●DVDのシナリオ付の解説書
曼荼羅という言葉は、サンスクリット語でマンダラmandalaといいます。
密教を代表する絵画で、それは中心、心髄を意味する「マンダ(manda)」と所有を意味する「ラ(la)」を合成した言葉から成り立っています。
したがって「中心を有するもの」という意味になります。
これはいいかえると、「悟りの空間」ということになります。
「平凡の友」「平凡の友社」は、安心の全商品「税込価格」表示です。
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
東寺 密教曼荼羅
DVD全3巻(各60分)
※販売価格は税込価格です。
第1巻 胎蔵界曼荼羅 国宝両界曼荼羅(西院本)胎蔵界
本編構成〈チャプターリスト〉
1.プロローグ
2.胎蔵界曼荼羅概説 中台八葉院(ちゅうだいはちよういん)
3.遍智院 (へんちいん) 蓮華部院 (れんげぶいん)
4.金剛手院(こんごうしゅいん) 持明院(じみょういん)
5.釈迦院(しゃかいん)
6.地蔵院(じぞういん) 虚空蔵院(こくぞういん)
7.除蓋障院(じょがいしょういん)文殊院(もんじゅいん)
悉地院(そしつぢいん)
8.外金剛部院(げこんごうぶいん)
開敷華王如来(かいふけおうにょらい)は、われわれ衆生(しゅじょう)が修行を重ね、悟りをひらき、一切の穢れと苦しみから離れた瞬間の姿です。開敷華(かいふけ)というのは、花が満開ということです。
花の種を修行にたとえれば、それが長い年月を経てやっと完了し、美しい花が咲く、そんな境地をこの仏は語っているのです。
それは人間でいえば健康な肉体と、均整をとれた精神を意味します。この仏のような目の輝き、きりっと結んだ威厳のある口元は、すべて苦しい修行によって獲得できるのです。
第2巻 金剛界曼荼羅 国宝両界曼荼羅(西院本)金剛界
本編構成〈チャプターリスト〉
1.プロローグ
2.成身会(じょうじんね)
3.三昧耶会(さんまやえ)
4.微細会(みさいえ)
5.供養会(くようえ)
6.四印会(しいんえ)
7.一印会(いちいんえ)
8.理趣会(りしゅえ)
9.降三世会(ごうざんぜえ)
10.降三世三昧耶会(ごうざんぜさんまやえ)
11.金剛界曼荼羅の五相成身観(ごそうじょうしんかん)という観法(かんぽう)
瞑想・メディテーション修行と金剛界曼荼羅
金剛界曼荼羅と修行のシステム
12.金剛界曼荼羅と「本誓」
ここは、金剛界最上階の四印会です。四印会は、これまで旅してきた成身会(じょうじんね)、三昧耶会(さんまやえ)、微細会(みさいえ)、供養会(くようえ)の曼荼羅を統合したものです。
諸仏は、誰にも判りやすく絢爛豪華にその姿を表します。
四印会は、十三尊の立体曼荼羅と同じ構成を持っています。
第3巻 元禄本曼荼羅 重要文化財・元禄本両界曼荼羅
本編構成〈チャプターリスト〉
1.プロローグ
2.金剛界概要(こんごうかいがいよう)
3.金剛界四仏(こんごうかいしぶつ)
4.須弥山と五輪塔(しゅみせんとごりんとう)
5.賢劫十六尊・四大神(けんごうじゅうろくそん・しだいしん)
6.十二天(じゅうにてん)
7.四印会・理趣会の諸尊(しいんえ・りしゅえのしょそん)
8.中台八葉院と成身会(ちゅうだいはちよういんとじょうじんね)
9.中台八葉院の四如来(ちゅうだいはちよういんとしにょらい)
10.中台八葉院の四菩薩(ちゅうだいはちよういんとしぼさつ)
11.不動・文殊・釈迦・地蔵(ふどう・もんじゅ・しゃか・じぞう)
12.外金剛部院(げこんごういん)
13.エピローグ
重要文化財、元禄本両界曼荼羅。江戸時代を代表するこの曼荼羅は、現在も灌頂院(かんじょういん)で使用され、東寺で正月明けに行われる後七日御修法(ごしちにちみしほ)の本尊の一つとして大切に用いられています。
東寺密教曼荼羅日本一の高さを誇る五重塔で有名な東寺は、延暦13年(794)桓武天皇によって平安京に遷都されたとき計画された官寺です。平安京の玄関口ともいうべき羅城門を挟んで東寺と西寺が両翼を広げたように建立されました
その2年後、嵯峨天皇は、唐より帰朝した空海に東寺を授けました。
ここに日本にはじめて真言密教の根本道場が誕生します。以来、1200余年を経て、東寺は、平安遷都当時の姿のまま、弘法大師空海の教えを伝え続けています。
国宝両界曼荼羅国宝両界曼荼羅は、正式には伝真言院曼荼羅(でんしんごんいんまんだら)〈西院本(さいいんぼん)〉といいます。宮中の真言院で用いられたと伝えられ、金剛界(こんごうかい)、胎蔵界(たいぞうかい)ともに画絹3枚からなる小規模な曼荼羅です。東寺に現存する曼荼羅のなかでもっとも古く、彩色曼荼羅の最高傑作といわれています。剥落や破損も少なく、鮮やかな色彩をいまに伝えます。
元禄本曼荼羅
制作当初の鮮やかな色彩をほとんどといっていいほど鮮明に残している元禄本曼荼羅(げんろくぼんまんだら)は、1693年(元禄6)、徳川綱吉の生母、桂昌院が施主として仁和寺(にんなじ)の考源が発願(ほつがん)し、宗覚(しょうかく)によって描かれました。
現在も真言宗のもっとも重要な修法、後七日御修法(ごしちにちみしほ)で用いられています。
DVDだから実現した細部諸尊の拡大保存上の配慮から、通常明るい光のもとで見ることのできない「両界曼荼羅」と、現在も修法に用いられている「元禄本曼荼羅」の極めて貴重な曼荼羅が、ここに初めて映像化されました。1000年以上も昔に描かれたとは思えない「両界曼荼羅」の輝くような色彩と官能に満ちた質感を、まるで目の前で実物を見ているような鮮明さで再現します。
真鍋俊照(まなべしゅんしょう)氏が監修
曼荼羅研究の第一人者である真鍋俊照氏が、描かれている仏たちの利益や図像学的見地までわかりやすく解説しました。
1939年東京生まれ。東北大学大学院文学研究科修了。文学博士。画家。金沢文庫文庫長を経て四国大学大学院教授、金剛院仏教文化研究所所長。著書に「マンダラは何を語っているのか」「曼荼羅の世界」「密教図像と儀軌の研究」上・下など多数。
学ぶ楽しさをコンセプトに構成エデュテイメントという、楽しみながら学ぶ教材が注目されています。
「エデュテイメント」とはEducation(エデュケーション=教育)とEntertainment(エンターテイメント=娯楽)の合成語で、まさに「よく遊び、よく学ぶ」を体現したものです。「東寺 密教曼荼羅」のDVDは、この考え方をもとにして制作しました。これまでの解説本では表現が不可能であった無限の曼荼羅世界を、映像と音声で初めて立体的に細述。デジタル映像ならではのコンピュータ・グラフィックス加工や、映像のズームアップの半永久的に劣化しない精細な画質と、諸尊を動的にとらえるカメラワークで、一尊一尊が浮かび上がってくるかのような実在感です。
チャプター選択で見たい所が見られる
見たい映像をすぐに頭出しできるチャプター機能をつけました。
胎蔵界で410体、金剛界で1241体という諸尊の迫力ある微細映像を瞬時に探すことができます。
「四智讃(しちさん)」など声明(しょうみょう)を収録
東寺真言宗青年会の全面協力による声明と真言を映像と組み合わせました。四智讃(しちさん)、心略讃(しんりゃくさん)、不動讃(ふどうさん)、理趣経(りしゅきょう)など多数の声明を収録しました。
●「四智讃(しちさん)」とは、唐代の密教系声明をいまに伝える梵語讃の代表曲。
内容は、鏡のようにあらゆるものを差別無く見る智、自他すべてのものが平等であることを理解する智、平等のなかにおのおのの特性があることを理解する智、そして、あらゆるものを完成に導く智、この4つの智慧を讃える詩です。
DVDのシナリオ付の解説書総合解説書は、B6判124ページ、両界曼荼羅、胎蔵界、金剛界、そして元禄本曼荼羅をくわしく説明しました。また、DVDのシナリオを加え、確認しながら映像を見ることができます。また、1巻ごとに解説小冊子がついています。
「平凡の友」「平凡の友社」は、安心の全商品「税込価格」表示です。
どこよりも最高のサービスを目標にしています。
東寺 密教曼荼羅
DVD全3巻(各60分)
※販売価格は税込価格です。
高級桐箱入り
箱書は、真言宗総本山東寺 長者 砂原秀遍氏
「平凡の友」「平凡の友社」におまかせください。
サイト「絵解きの友」・サイト「法話の友」・サイト「節談説教の世界」・サイト「講演会の友」も、どうぞよろしくお願いします。
サイトのご紹介
絵解きの友 http://etokinotomo.com/ えとき・の・とも etoki no tomo 絵解き関連商品等のご紹介サイトです。 節談説教の世界 http://fushidansekkyou.com ふしだんせっきょう・の・せかい fushidansekkyou no sekai 節談説教関係の商品のご紹介サイトです。 法話の友 http://houwanotomo.com ほうわ・の・とも houwa no tomo 法話関連商品の紹介サイトです。 講演会の友 http://kouennkainotomo.com/ こうえんかい・の・とも kouennkai no tomo 講演関連CD・DVD・書籍を中心にご紹介しているサイトです。 落語の友 http://rakugonotomo.com らくご・の・とも rakugo no tomo 落語関連商品のご紹介サイトです。 和の世界 http://wa-nosekai.com わ・の・せかい wa no sekai 和のCD・DVD関連商品のご紹介サイトです。 日本舞踊の友 http://nihonbuyounotomo.comにほん・ぶよう・の・とも nihonbuyou no tomo 日本舞踊関連商品のご紹介サイトです。 雅楽の世界 http://ga-gaku.com ががく・の・せかい gagaku no sekai 雅楽関連商品の紹介サイトです。 日本伝統芸能の友 http://nihondentougeinou.jp にほんでんとうげいのう・の・とも nihondentougeinou no tomo 日本伝統芸能関連商品のご紹介サイトです。 箏曲の友 http://soukyokunotomo.com そうきょく・の・とも soukyoku no tomo 箏曲関連商品の紹介サイトです。 日本民俗音楽の友 http://nihonminzokuongakunotomo.com にほん・みんぞく・おんがく・の・とも nihonminzokuongaku no tomo 日本民俗音楽関連商品のご紹介サイトです。 箏曲の友 http://soukyokunotomo.com そうきょく・の・とも soukyoku no tomo 箏曲関連商品の紹介サイトです。 義太夫の友 http://gidayuunotomo.com ぎだゆう・の・とも gidayuu no tomo 義太夫関連商品のご紹介サイトです。 民謡の友 http://minyounotomo.com みんよう・の・とも minyou no tomo 民謡関連商品のご紹介サイトです。 合唱の友 http://gassyounotomo.com/ がっしょう・の・とも gassyou no tomo 合唱関連商品の紹介サイトです。 音楽教育の世界 http://ongakukyouiku-nosekai.com おんがくきょういく・の・せかい ongakukyouiku no sekai 「音楽教育関連商品」の紹介サイトです。 学校教材の友 http://gakkoukyouzainotomo.com がっこうきょうざい・の・とも gakkou kyouzai no tomo 学校教材のCD・DVD・書籍のご紹介サイトです。 図書館の友 http://toshokannotomo.com/index.html としょかん・の・とも toshokan no tomo 図書館関連の視聴覚教材等のご紹介サイトです。 吹奏楽の友 http://suisougakunotomo.com すいそうがく・の・とも suisougaku no tomo 吹奏楽関連商品の紹介サイトです。 佐渡裕の音楽夢大陸 http://sadoyutakanoongakuyumetairiku.com さどゆたか・の・おんがくゆめたいりく sadoyutaka no ongakuyumetairiku 佐渡裕の音楽夢大陸のご紹介サイトです。 クラシックの友 http://classicnotomo.com/ くらしっく・の・とも classic no tomo クラシック音楽関連商品の紹介サイトです。 唱歌の友 http://syoukanotomo.com しょうか・の・とも syouka no tomo 唱歌関連商品を中心に紹介しているサイトです。 世界民族音楽の世界 http://minzokuongaku.com せかいみんぞくおんがく・の・せかい sekaiminzokuongaku no sekai 世界民族音楽を中心に紹介しているサイトです。 ザ・ワールド・ルーツ・ミュージック・ライブラリーの世界 http://wrml.info the world roots music library no sekai ザ・ワールド・ルーツ・ミュージック・ライブラリーを中心に紹介しているサイトです。 昭和・歌謡曲の世界 http://showakayoukyoku.com しょうわ・かようきょく・の・せかい shouwakayoukyoku no sekai 昭和・歌謡曲関連商品の紹介サイトです。 懐かしい昭和歌謡曲を中心に集めてみました。 美術館の世界 http://bijutsukan.org/ びじゅつかん・の・せかい bijutsukan no sekai 「DVD世界の美術館」を中心に紹介しているサイトです。 朗読の友 http://roudokunotomo.com ろうどく・の・とも roudoku no tomo 朗読関連商品の紹介サイトです。 邦楽舞踊の友 http://hougakubuyou.com ほうがく・ぶよう・の・とも hougakubuyou no tomo 邦楽舞踊関連商品のご紹介サイトです。 原典 平家物語 http://gentenheikemonogatari.com げんてん・へいけものがたり genntenn・heikemonogatari 「原典 平家物語」を中心にご紹介しているサイトです。 世界大百科の友 http://sekaidaihyakkanotomo.com せかい・だい・ひゃっか・の・とも sekaidaihyakka no tomo 「改訂新版 世界大百科事典」関連商品のご紹介サイトです。 トレンドの世界 http://trend-nosekai.com とれんど・の・せかい trend no sekai トレンド関連商品の紹介サイトです。 平凡社改訂新版世界大百科事典の友 http://heibonshakaiteishinpansekaidaihyakkajitennotomo.com/ へいぼんしゃ・かいていしんぱん・せかいだいひゃくかじてん・の・とも heibonsha kaiteishinpan sekaidaihyakkajiten no tomo 平凡社改訂新版世界大百科事典のご紹介サイトです。 百科事典の世界 http://daihyakka.org ひゃっか・じてん・の・せかい hyakkajiten no sekai 百科事典関連商品のご紹介サイトです。 改訂新版の世界 http://kaiteishinpan.com かいていしんぱん・の・せかい kaiteishinpan no sekai 「改訂新版 世界大百科事典」関連商品のご紹介サイトです。 白川静文字講話 http://shirakawashizukamojikouwa.com しらかわしずか・もじこうわ shirakawashizuka・mojikouwa 「DVD 白川静 文字講話 DVD完全収録版」のご紹介サイトです。 匠の世界 http://takumi-nosekai.com たくみ・の・せかい takumi no sekai DVD「匠の世界」関連商品のご紹介サイトです。 介護の友 http://kaigonotomo.com かいご・の・とも kaigo・no・tomo 介護関連の関連商品等のご紹介サイトです。 医療の友 http://iryounotomo.com いりょう・の・とも iryou no tomo 医療関連の視聴覚教材等のご紹介サイトです。 回想法の友 http://kaisouhou.net かいそうほう・の・とも kaisouhou no tomo 「回想法のための写真集」を中心に紹介しているサイトです。
「平凡の友」「平凡の友社」は、安心の全商品「税込価格」表示です。
★商品ご購入は、信頼の「co.jp」のドメイン名の会社でのご購入をお薦めいたします。
「co.jp」ドメイン名は、97%の上場企業に選ばれ、82%の方が、「信用して取引したい取引先候補のドメイン名」として選ばれているサイトです。
平凡社 heibonsha.co.jp
平凡の友社 heibonnotomo.co.jp
平凡の友 heibonnotomo.jp
佐藤春夫〜わが文学・わが道〜慶應義塾「詩学」講座40周年記念〜CD2枚組
慶應MCC夕学セレクション 和田 秀樹 「生涯学習のススメ」
慶應MCC夕学セレクション 養老 孟司 「話が通じない人の思考」
慶應MCC夕学セレクション 寺島 実郎 「世界潮流と日本の進路」
慶應MCC夕学セレクション 立花 隆 「科学ニッポン最前線」
慶應MCC夕学セレクション 姜 尚中 「日本とアジアの共生」
慶應MCC夕学セレクション 山本 一力 「人生の目利きになる」
慶應MCC夕学セレクション 宮本 亜門 「亜門流コーチング」
慶應MCC夕学セレクション 林 望 「言葉と心で見つめる、日本人のアイデンティティ」
点字・大活字 解説書付きCD ビクター落語シリーズ 八代目 桂文樂 セレクト(2枚組)
点字・大活字 解説書付きCD ビクター落語シリーズ 五代目 柳家小さん セレクト(2枚組)
点字・大活字 解説書付きCD ビクター落語シリーズ 六代目 三遊亭圓生 セレクト(2枚組)
点字・大活字 解説書付きCD ビクター落語シリーズ 五代目 古今亭志ん生・セレクト2(2枚組)
点字・大活字 解説書付きCD ビクター落語シリーズ 五代目 古今亭志ん生・セレクト1(2枚組)
日本近代文学館講演CD集〜今解き明かされる文豪たちの謎〜CD12枚組〜
DVD みんなちがって、みんないい 21世紀のまなざし 金子みすゞ 矢崎節夫講演会
DVD 小沢 昭一の「新日本の放浪芸」〜訪ねて韓国・インドまで
CD Ann Lewis ANNIES BOX (アン・ルイス)